心理系大学院受験・公認心理師試験・臨床心理士試験対策(オンライン・名古屋)

教育領域の制度復習テスト

特別支援教育の就学に際して専門家及び保護者の意見聴取が義務づけられている。

特別支援教育における通級指導は、知的障害は対象にならない。

教育委員会は、児童等がいじめを行っていて教育上必要がある場合は、当該児童等に対して懲戒を加えることができる。

×懲戒は校長および教員による。

出席停止は児童生徒本人に対して命じられる。

×本人ではなく保護者に命じられる。

出席停止は学校の秩序を守り、他の児童生徒の学習権を保障するために行う。

不登校の支援の目的は登校させることである。

×登校させることそのものが目的ではない。

不登校は、教育上の重大な問題行動であるという認識を持つことが必要である。

×不登校を問題行動ととらえてはならない。

不登校は、病気や経済的理由を除き、年度間に連続して30日以上欠席したものをいう。

×年間30日以上である。連続である必要はない。

市町村の教育委員会は、教育上必要があると認めるときは、児童生徒に懲戒を加えることができる。

×懲戒は校長および教員。

市町村の教育委員会は、その保護者に対して、児童生徒の出席停止を命じることができる。

スクールカウンセラーに求められる役割に、教職員へのスーパービジョンがある。

×スーパービジョンではなくコンサルテーションである。

学校における生徒指導とは、非行や暴力、反抗などの反社会的行動を修正することである。

×主体性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることが目的である。

小学校に生徒指導主事を置かなければならない。

×中学校に置かなければならない。

特別支援教育は、特別支援学校及び特別支援学級の2か所で行われる。

×通級指導、通常学級における指導も含まれる。

特別支援教育における通級指導は、特別支援学校の教員が担当する。

×通級指導は必ずしも特別支援学校教諭免許状は必須ではない。

いじめ防止対策推進法における、「児童等」とは、学校に在籍する児童又は生徒をいう。

いじめ防止対策推進法において、 「児童等はいじめを行ってはならない」と定められている。

いじめの重大事態の対応として、被害児童生徒・保護者が詳細な調査を望まない場合であっても、調査を行う。

いじめの重大事態の対応は、「疑い」が生じた段階ではなく、事実関係が確定した段階で重大事態として開始する。

×

児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるときに限り、いじめの重大事態として対応する。

×いじめによる長期欠席も重大事態ととらえる

開発的カウンセリングに、ソシオメトリーは含まれる。

×

開発的カウンセリングに、ソーシャルスキルトレーニングは含まれる。

出席停止を命ずる前に、保護者の意見を聴取する。

出席停止の理由及び期間を記載した文書を保護者に交付する。

不登校に対する支援策の策定は担任教師の責任において行う。

×チームで行う。

プロロゴス